歩道を歩いている際に、以下の様な事はありませんか?
- 自転車に邪魔だと言わんばかりにベルを鳴らされて驚く
- 歩道内で歩行者も自転車も、左側・右側を好きな方を通行していてぶつかりそうで怖い
- 自転車通行可の歩道で無いのに、自転車が通行していて怖い。
道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられ、歩道と車道の区別される所は原則車道を
通行する、となっています。※画像は自転車ナビマーク
この記事では、歩道で歩行者・自転車はどちら側を通行するなどを確認し、危険回避
また事故発生時に有利に立てるように役立ちます。
道路交通法ではどうなっている?
自転車が歩道を通行することができる場合は以下、
- 歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識等がある。
- 13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、身体不自由な人が自転車を運転している。
- 工事や駐車車両の影響で車道の左側部分を通行するのが困難など、普通自転車の通行安全の
確保にやむを得ないと認められるとき。
※歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止する。
自転車は、車道を通行するときは左側に寄って通行する。
歩道を通行する場合は車道寄りの部分を徐行する。以下画像では右が車道側。
※実際画像の様に、歩行者、自転車の通行指示標識のある通りはほとんど無い。
現実はこれが周知されていない、もしくは守らなくても問題無しと理解されている、
と個人的には思います。
実際、歩道の自転車と歩行者の通行の状況は?
私の近所の歩道は以下画像の様に、幅約3mと広く「普通自転車歩道通行可」標識有り、
車道は路肩に「自転車ナビマーク」有りで歩道、車道と区別されています。
※状況によって自転車はどちらも走行できる。
以下の様な状況です。
- 歩行者は歩道内を進行方向に対し左側を通る傾向
- 自転車は歩道内を進行方向に対し左側を走る傾向
- 自転車は路肩を走ることはほぼ無く、自転車歩道可能以外の狭い歩道でも通るものと認識している
よって歩道内はほぼ無法地帯で、自転車は徐行無しで歩行者内を蛇行しながら避けている。
いつ接触事故起きても不思議は無し。
歩行者も自転車乗る人は道路交法を理解してない、周知されていないと感じます。
今後、自転車交通違反に「青切符」が適用される
2026年4月より、自転車交通違反に反則金支払いの「青切符」が適用されるようです。
適用例は以下
- 携帯電話を使用しながらの「ながら運転」→1万2000円
- 信号無視→6000円
- 逆走や歩道通行などの通行区分違反→6000円
- 制動装置(ブレーキ)の不良→5000円
- 傘差したり、イヤホンで聴きながら運転→5000円
個人的には、「自転車は歩道を通行する場合、車道寄りの部分を徐行する」の周知を
まず徹底して欲しい。
まとめ
個人的な意見になりますが、以下の事を国に実施頂かないと、歩行者、自転車通行とも事故やストレス、違反等が減らないと考えます。
- 歩道の通行に関する道路交通法を周知して欲しい。
- 自転車運転者は違反行為を頭に入れて欲しい。
- 路肩に「自転車ナビマーク」がある場所は「普通自転車歩道通行可能」の標識を外して欲しい。