【手作り味噌】大豆から初心者でも出来る? 1日仕込みで3ヶ月後完成→7ヶ月

雑記

初心者で手作り味噌

  • 味噌って自分で作れる?
  • 初心者でも簡単にできる?
  • 準備や工程が大変では?

私はフリマサイトで大豆を売っていました。

購入者様から「美味しい味噌を作ります」や「味噌に出来ますか」とのコメント、質問を複数受けたことがあります。
ここは自分で手作り味噌をやらないとコメント、回答できないと思い、手作り味噌に挑戦しました。

本記事では、4つの工程で初心者でも簡単にできるお味噌の作り方を紹介します。
基本1日で仕込んで、3ヶ月熟成で完成です。最後まで読んでみてください。

大豆の仕込み

  1. 大豆500gを洗い、ボウル内で高さ倍以上のたっぷりの水に15h位漬ける。
  2. 鍋に移し、水を数cm被るくらい追加し弱火で5h位煮る。※たまに灰汁を取りながら
  3. 指でつぶした際に潰れる程度まで煮る ※割れて分離する状態はまだ足りない
  4. 豆をザルにあけて(煮汁は保存)フードプロセッサーやマッシャーでペースト状につぶす。 ※ここが大変。完全ペーストは困難、せめてかけらになるまで
  5. 30℃以下になるまで冷ます。

大豆と麹と塩を混ぜる

  1. ボウル内で、つぶした大豆に米麹600g、塩300g、煮汁50gをムラ無く混ぜる。
  2. ボウル内で押し固めて、いくつかの味噌団子状にする。

容器に入れ保管、熟成させる

  1. 5Ⅼ樹脂容器(漬物用)の中に味噌団子を押し固める。
    表面に化粧塩をし、容器内面をアルコール清掃する。※ラップに隙間ができないように
  2. 皿、重石、蓋をして16~27℃で保管、熟成させる。
    ※人が快適な環境で、直射日光は避ける。15℃以下は麹が活動しない。

味噌の熟成具合を確認する

1)熟成期間は3ヶ月以上で、1ヶ月ごとに様子見、中を掘って味見をする。
   再度、化粧塩をしてラップする。

2)カビ発生時、黒カビは取り除き、白カビはそのままで。再度、化粧塩をしてラップする。

追記

1)結局、熟成期間7ヶ月位で美味しくなりました。(途中忘れていた期間有りw)
   当初の3ヶ月では冬だったので熟成進まなかったのか、大豆のペーストの様でした。

2)味的には市販より塩気無く甘い感じでした。
   が、もろキュー等そのまま食べる料理には本当に美味しかったです。

3)仕込みでのつぶしが甘かったか味噌汁等で溶くと粒が残りました、反省。

タイトルとURLをコピーしました