【マイナンバーカード】電子証明書の更新どうやる? 通知来ないが行ってきた

先日、マイナンバーカードの更新で市役所が混んでいる、
というニュースが出ました。
皆さんのマイナンバーカード、更新通知は来てませんか?

先日、私は病院の受付でマイナンバーカードを受付機に置いた際、
「電子証明書の更新期間が3ヶ月以内です」と表示が出ました。

マイナンバーカードって更新必要なの?
電子証明書の更新?本体の更新と違うの?
更新通知とか来てないよ?

急に更新となっても驚くし、どうしてよいか困りますよね。

この記事は、実際私が更新手続きを行った事をつづったものです。
ぜひ参考にして頂き、効率良くマイナンバーカードの電子証明書の更新を行って下さい。

マイナンバーカードの電子証明書とは

電子証明書には署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類がある。

署名用電子証明書はe-Tax等の電子申請に使用、
利用者証明用電子証明書はマイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付等に使用される。
マイナンバーカード発効から5回目の誕生日の3ケ月前からに到着する、との事。

有効期限はマイナンバーカードに書いてある

更新にどのくらいかかる?何が必要?

所要時間は?

移動時間、待ち時間等含めると3時間程度になる。
市役所やそこに準ずる窓口サービスに訪問し申請、1回で終わる。
更新作業は5〜10分位で完了する。

必要なものは?

以下を用意しましょう。

有効期限通知書(届いていなければ無くてもよし)

マイナンバーカード

暗証番号(利用者証明用電子証明書 数字4桁)

暗証番号(署名用電子証明書 英大文字+数字 Max16桁)

運転免許証 ※基本不要、何かあった時自分を証明する為

費用は?

初回更新は無料、次回から数100円かかる。

準備する事は?

以下を行って当日まで備えましょう。

在住市役所のサイトを調べて、必要事項を確認しておく。

マイナンバーカードでe-Taxにログインして、暗証番号を確認しておく。

受付時間を調べてなるべく早く行く様にする。

待ち時間が長くなることを想定し時間を潰すことを考えておく。

当日する事は?

受付時間のなるべく早いうちに行き、受付券を取り待ち時間を少なくする。

受付の方に、もし受付券番号を聞き忘れたりして順番抜かれた場合、どうなるか確認しておく。

実際、更新してきた

先日、私は以下の様にマイナンバーカードの電子証明書の更新に行ってきました。

・いつ?→祝日と週末に挟まれた平日(休みを取ると連休になるパターン)
・場所→在住の市役所(家から離れているので自転車で行った)
・待ち時間→約2時間、受付時に受付券もらう。今日は混んでて20人待ち、約2時間待つと言われた。朝食も兼ねファーストフードで時間を潰した。

※「受付番号聞き逃した場合は後から言って欲しい、その後に入れるようにする」と言われた。
※受付券にはQRコードが有り、読み込むと現在何人待ちか分かる。

・有効期限通知書→届いて無いと判断し持参無し、が提出は求められなかった。
担当者からは出してますと言われました。マイナンバーカード関連で紛失は
考えにくく来なかったと思っている。今後の本体の有効期限書が来るか疑問。。。

・更新作業→対応窓口で、担当者の指示に従って、本人がパソコン画面に2種類の暗証番号を
入力、担当者が入力画面を確認して更新作業を実施。すんなりいけば5,6分程度終わるでしょう。

暗証番号→片方の暗証番号(英大文字+数字)を失念していた。がその場で再発行が出来るので問題無し、この分時間がかかり10分位になってしまった。

申請者全員が暗証番号を忘れずに入力出来ればもっと早く終わるだろう。
わざわざ市役所に来てパソコン入力するなら、個人申請出来るようにしたほうがよい。

まとめ

・マイナンバーカードを見て、電子証明書の有効期限を確認しておく。

・マイナンバーカードの暗証番号を申請時のメモなどで調べておく。

・受付時間のなるべく早い時間に行き、若い番号の受付票をもらう。

・待ち時間(2時間位)を想定し、時間を潰せる手段を考えた方がよい。

以上

タイトルとURLをコピーしました