海外旅行に行こうとして、またふと気付いた時にパスポートの有効期間を確認したら、
期限が近付いていることに気が付いたことはありませんか?
市役所に戸籍謄本等取りに行かなきゃいけないかな、とか煩わしさを感じませんでしたか?5年か10年ごとにするので覚えてないですよね。
今年の3月から、スマホとマイナンバーカードでオンラインで更新できるようになったようです。
そろそろ切れるかもと思いながら、パスポート引っ張り出して確認したところ期限が間近でした。
私は前回は申請書に記入、戸籍謄本取ってパスポート申請窓口に行く、列に並ぶ、
という面倒くさい記憶ばかりありました。

外務省のHPからパスポートに関する情報をまず確認します
外務省のHPから海外渡航・滞在>パスポート(旅券)に進み、重要なお知らせを確認します。
パスポート申請がオンラインで可能にや顔写真や自署画像の注意点等の重要な情報がありますので確認すべきでしょう。

また新しい情報が掲載される可能性有るためご確認下さい。
※youtubeでパスポートでのオンライン更新を見る事も有効です
スマホでマイナポータブルをダウンロードしましょう
政府が運営する マイナンバー制度の公式オンラインサービス のこと。
マイナンバーカードを使って、自分の行政情報を確認したり、
行政手続きをオンラインで行えます。
確定申告や住民票、戸籍上の情報も閲覧出来ます。
パスポートの切替申請はスマホで「マイナポータル」アプリで出来るので、
ぜひダウンロードしましょう。
実は私のスマホは「マイナポータル」アプリ非対応でダウンロード出来ませんでした。
なので家族にスマホで申請してもらうことに。。。
今後マイナンバーカードの利用が予想されるので、スマホを買い替え予定です。

オンライン切替申請をはじめましょう
パスポートの更新は、切替更新と呼んでいます。
切替更新に必要なものは以下です。
●マイナポータルアプリに従って申請
1)マイナンバーカードの暗証番号とマイナンバーカードをスマホ下においてログインする。2)パスポートの切替申請を選択、窓口の選択、申請前の同意を実施する。
3)事前準備で、顔写真、自署画像、申請事前情報を登録する。
4)事前申請を確認し申請を実施する。

事前に記載事項の変更が必要かを確認して
私は記載事項(本籍地)の変更手続きをしていなく、申請後に不備が有ります旨のメールが来ました。
切替申請より先に記載事項の変更をしないと切替申請出来ないとのこと。
事前に記載事項の変更が必要かを確認しておきましょう。
顔写真登録の画像は事前にデータで準備する
アプリ内で撮影、登録できますが事前に証明写真で撮影して、画像データを準備しておく方がよいです。
アプリ内撮影では、ファイル形式やデータ容量に制限があり、満たさないと登録出来ません。また影が有ったり顔の位置などで申請後、不備有り連絡が有り、再申請することになります。
私は無人証明写真機でプリントで無くデータで受け取る選択し利用しました。

自署名画像はマジックペンで書いた方がよい
私はボールペンで書いて申請しましたが、何度も不備とされマジックペンで通りました。
記入例がボールペンのかい書だった為そう思い込んでいました。

申請不備はマイナカードでログインして対応
申請後、メールで申請受付や不備連絡が来ます。
この時、不備の詳細は書いていないのでマイナポータルにマイナカードでログイン、
やること画面で不備内容を確認、再申請します。
私の場合本籍地が実際と申請が異なっていた為、記載事項の変更含め計5回位再申請しました。マイナカードを持って無いと確認できないので、申請の日にちが少ない場合は常時持っていた方が賢明です。

切替パスポートの進捗状況は別サイトで確認
こうして再申請も終え、問題ない場合は交付予定日の連絡があります。
マイナポータルのフラグが立ち確認します。交付予定日は2週間後でした。
その後の切替申請の受取可能な進捗状況はアプリでもメールでも来ません。
外務省のサイトではなく、各自治体のサイトで確認します。へんな感じです。
私は「旅券作成状況照会サービス」で完了を確認しました。
切替パスポートの受取可能かは別の専用サイトで確認しましょう。

まとめ
・パスポートの更新(切替申請)はスマホとマイナンバーカードでオンラインで可能です。
・事前にパスポートの記載事項の変更が必要かを確認し、済ましておきましょう。
・パスポートの顔写真登録の画像は事前にデータで準備する。
・パスポートの自署名画像は硬筆でなくマジックペンで書いた方がよい。
・切替パスポートの受取可能かは別の専用サイトで確認しましょう。
